横文字は大嫌いの、大の苦手でもある。しかし医療福祉の先進国にならう政策となると、ついつい横文字がストレートに持ち込まれる。困ったものだ。エイジング・イン・プレイスとは、住み慣れた地域で高齢者の生活を支え、できればその地で命をまっとうすること。さあ砺波で、しかも過疎の栴檀山地区で、そのことが可能かどうか。挑戦が始まろうとしている。
都会に較べると、まあ住宅は確保されているとして、高齢者が抱える様々な医療・介護・生活支援に対するニーズが、柔軟適切に、継ぎ目なく提供できるかどうか、その仕組みがなければエイジング・イン・プレイスの実現は困難である。
いま挑戦しようとする人は、昨年暮れに胃の全摘手術を受けている。余命何ヵ月という告知を聞き、奈落の底に落ちたような絶望に打ちひしがれた。しかし手術は成功し、持ち前の負けん気で何とか立ち直った。通院を続けながら、何とか仕事をこなし、合い間には農作業も自分のペースで行なっている。しかし早晩衰えてくることは間違いない。これを家族だけではとても担いきれない。
彼が生まれ、育った栴檀山は、緑豊かな里山だが限界集落といっていい。ものがたり診療所庄東の範囲内で、昨年は特定健診をそこの農村振興会館で開いたのだが、全員が知り合いで声を掛け合ってのにぎやかなものだった。人は少ないが、地域の絆という強い連帯感が残っている。そこに賭けるしかないと思っているし、何とかその成功モデルになるに違いないという確信めいたものもある。
そんな人を在宅で、療養及び生活を支えるためには、医療保険、介護保険での制度的なサービスはもちろんのことだが、保険外の様々なサービスをいかに確保できるかが大きなポイントとなる。その保険外サービスを、地域の健康な高齢者自身に担ってもらうことを想定している。これは個人の挑戦ではなく、地域の挑戦である。この地域がエイジング・イン・プレイスのモデル地区になるのだ。
ぜひ見守って欲しい。