これは映画の題名で、劇場で立ち見が出るほどの人気らしい。82歳でアルツハイマー病と診断された母親を、娘が映画監督となって映画に仕立て上げた。家族をさらけ出している。視点を変えると、それほど悲劇的ではなく、むしろ明るく、こっけいで、何か楽しんでいるのではないか、と思えてくる。
この母親はいわゆる良妻賢母で、世間体を気にしてばかりの真面目な人だった。すごい掃除魔で「家が汚される」と怒るので、友達も家に連れて来られなかった。ところが病気になってそうした“壁”や“仮面”がごっそり落ちて、「今、ストレスがないんだ」「こんなラクなことはない」「今までの私はなんだったんだろう」というようになった。アルツハイマーになって、本人が解放されている。娘の監督はそれをカメラに収めている。
この娘監督は、母の理想の娘像を踏みにじるようにオーストラリアへ行ったきり29年間も帰ってこなかった。現地の人と結婚し、子供ひとりをもうけて離婚までしている。これまでわがまま自由にさせてもらったのだから、これぐらいの介護は恩返しと思っている。ここがポイントで、自分を容認できていない人は、他人を容認することもできない。一番辛いのは誰か、といえば介護される側。そう思えるかどうか、だという。そうした意味では、介護というのは自分の問題で、自分が試されているのだともいい切る。「毎日がアルツハイマー」をできれば見てほしい。
現在の認知症患者数は307万人。これからもどんどん増えることは間違いない。厚労省は「認知症になっても本人の意思が尊重され、できるかぎり住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会」を目指すという。つまり「在宅」「地域」がキーワードとなっている。果たしてどうか。しかし待ったなしでやってくる。文句をいってみても、どうもあなた任せにはできない空気だ。もう立ち上がって、大声を出してでも受け入れていくしかない。新年早々ながら、覚悟が必要ですぞ!(K)