糞土師

「ふんどし」と呼ぶ。

というより、勝手にそう名乗っているのが伊沢正名さん。

 

茨城に住む62歳の自然写真家。

はっきりいってしまうと、野糞を実践し、研究もしている。

山で穴を掘って、しゃがんで出して、葉っぱで拭いて、ほんの少しの水で清め、土で埋める。

これを38年間続けている。

 

きっかけは住民が起こした屎尿処理場の建設反対運動。

汚くて臭いものを自分の近くに置くな、というが、考えてみるとそれは自分が出したものだろう。

これは身勝手以外のなにものでもない。

 

 

そしてもうひとつ。

「うんこはゴミなのか」という疑問。

大地に返せば、自然にとって大切な栄養になるのではないか、ということ。

そんな思いからから糞土師になった。

 

トイレにとっての大敵は地震などで断水すること。

水で流せない。

多くの人はゴミ袋に新聞紙を重ねてそこに用を足し、ゴミ捨て場に出す。

近辺には大変な異臭が漂う。

東日本大震災でも、被災地はもちろん茨城、千葉などにも多くの人が悩まされた。

ひとり伊沢さんだけがすっきりしていたことになる。

 

その伊沢さんが野糞に目覚めたもう一つの要因が、キノコの生態を知ったこと。

菌類であるキノコがきちんと有機物を無機物に分解して、大地を肥やしてくれる。

うんこは夏場だと1ヵ月で分解し、3~4ヶ月できれいな土に返っている。

むしろ分解できないのがティッシュペーパーで、いつまでも原型を留めている。

そんな理由から葉っぱを持ち歩く。

 

さて、排泄は人間にとって、食事を摂ると同等に生きることに欠かせない。

といいながら、いかにも隠すようにして、見て見ぬふりをしていないかということ。

伊沢さんはこれを見つめることによって、死が怖くなくなったという。

自分が消えていく代わりに、他の生き物を生かしていくことができる。そう考えるようになった。

日本人全員が毎日野糞をしても十分な森林面積がある。

一度は経験してみる価値があると思う。防災メニューに加えなければならない。