ものがたりスタッフBlog

TOP > ものがたりスタッフBlog

ユマニチュード

魔法のようなケア手法がフランスで行われているという。

毎日新聞8月29日の朝刊で、大熊由紀子・国際医療福祉大大学院教授が、国境を超えるユマニチュードとレポートしている。

ぜひ、紹介しておきたい。

 

まるで魔法のようでした。

千葉県にある特別養護老人ホーム。

丸2年間、ベッドから起き上がろうとしなかった90歳の女性が、実に楽しげに、歌いながら歩き始めたのです。

気位が高く職員が誘っても立腹するばかりだったその女性をわずか10分足らずで変えてしまったのは、フランス人男性のイブ・ジネストさん。

ロゼット・マレスコッティさんと共に30年余かけてつくりあげたケア体系「ユマニチュード」の創始者です。

 

ユマニチュードは、「ケアすることとは何か」という問いに始まる人間哲学に裏打ちされた150を超えるテクニックの集大成です。

母国フランスでは、400以上の病院やケアホームで利用され、スイス、ドイツ、カナダと国境も越えています。

秘密は、誰でも身につけることができるワザにあります。

例えば、見つめること、話しかけ続けること。前から静かに近づき、水平な視線で見つめて自己紹介し、これから何をするかを丁寧に説明します。

 

声は優しく、歌うように、静かに。

言葉には愛と尊敬を込めます。

 

 

最近、高齢者の入院が激増しています。

白い壁、白衣、体に差したチューブ類を抜かないようにと施される身体拘束。

高齢者は叫んだり、暴れたりしますが、それはスタッフを「暴力を振るう敵」と思い込むからです。

見つめたり話しかけたりするのがおろそかだと「あなたは存在しない」と言っているのと同じで、人としての関係が生まれません。

日本への紹介者、東京医療センター総合内科医長の本田美和子さんが「日本の患者さんにも応用できる」と確信したのは、入院中の80代の女性の変わりようを目の当たりにしたからでした。

1年近く、一言も発しなかった女性に、通訳を介してジネストさんが接すると、目を開き、「手を上げてください」と言うとその通りにしたばかりか「ありがとう」と言ったのです。

体験した看護師たちは「目に見えて患者さんが笑顔になるので、うれしくなります」「管を入れる必要が本当にあるのかを考えるようになりました」「つらいから辞めようと思わなくなりました」とこもごも言います。

 

 

ぜひ、急速に普及してほしい。(K)


緩和ケア認定看護師誕生

お知らせでもあります。

わがスタッフが緩和ケア認定看護師の資格を取得しました。

 

砺波市では二人目です。

認定看護師とは、98年に日本看護協会によって制定された資格認定制度のひとつです。

認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護実践のできる者をいいます。

その中でも緩和ケア認定看護師は、

(1)徹底した苦痛症状の緩和及び療養の場に応じた患者・家族のQOLの向上を図り、

(2)患者・家族のグリーフケアを行います。

通りいっぺんの説明ではこうなりますが、この道の先駆者である秋山正子さんは訪問看護師のあるべき姿をこういいます。
「自立した看護師として、医師ともフラットな関係の中で自分たちの専門性を活かした働きをすること。もちろん特に在宅であれば、自立性だけではなく協調性が必要です。いわばおとなであること」。

 

病棟の看護師であれば、いつもそばに医師がいて指示を受けられるが、在宅の場合は状態に変化があった時など、的確に判断し、医師に連絡を取らなければならない。

時には医師に、処方の選択肢を提案することだってあり得る。

もっというと、優秀な、それでいて気さくな看護師は、医師にとっても、患者にとっても鬼に金棒だということ。

そんな金棒看護師がわが法人に誕生したのです。

というわけで、うれしいニュースをお伝えしました。

(K)

 


Profile

スタッフがケアや医療についてのこと、日々のこと等を書き綴っています。

Entry
Calender
2013年8月
« 7月 9月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

© 2023 Narrative Home.