聞き慣れないが国家資格である。
スピーチ・セラピストから通常STと呼ばれている。
失語症、構音障害、吃音などを対象としているが、近年はもっぱら嚥下障害を対象にしている。
理学療法士(PT)作業療法士(OT)と並んでセラピスト御三家というところ。
今回の講師は金沢市にある城北病院所属の竹内満ST。
パワーポイントで、嚥下の仕組みを映像を使って説明し、水やせんべいを各自に配って、舌の動きを手鏡などで観察させる実技付きで、実にわかり易かった。
喉元での絶妙な動きが、食道に食べ物を送り込んでいるのか、と思うと感動する。
呼吸をする、食べる、これを気道と食道にきちんと分類して、休むことなく続けている。
人間というのは凄い、となる。
むせた経験のない人はいない。
人間はむせる動物なのである。
赤ちゃんも、動物もむせない。
これは喋らないからである。
むせるとは本来食道にいかなければならないものが、ちょっと気道にはいるからだ。
喀出能力で事なきを得ているが、この能力が衰えてくると誤嚥ということになる。
肺炎での死亡率が第3位に浮上しているが、高齢化と比例している。
寝たきりになると咽頭細菌数も増え、誤嚥性肺炎のリスクが高まる。
ここからが言語聴覚士の出番で、「口から食べることをけっしてあきらめない」。
顔付きがプロフェショナルに変わる。
在宅で寝込んだ92歳のおばあさんを、5ヶ月かけて誕生日のケーキを食べれるまでに回復させた。
枕を高くする、両肩にタオル等を当てて高くする。
見た目には簡単そうだが、そこにはプロとしての観察眼が生きている。
ゆっくりゆっくり栄養管理とリハビリを欠かさないで、その状態までにもっていくのだ。大変な苦労である。
ところで、砺波には、在宅でやってくれるこの言語聴覚士はひとりもいない。
誤嚥性肺炎が死因の第3位に浮上するのに、何とかしなければならないのではないか、が結論となった。
(K)