ものがたりスタッフBlog

TOP > ものがたりスタッフBlog

弱いロボット

 介護ケアにロボットを活かせないか。そんな研究をしている人がいる。岡田美智男・豊橋科学技術大学教授で、ようやく陽の目をみたのが、名前は「む~」というが、ひとりでは何もできないロボット。ケアの本質というのは究極こんなところにあるのか、と思わせる。「弱いロボット」(医学書院。2100円)。

 彼は大学で量子力学を勉強していたが、じゃんけんで負けてしまい、音声科学や音声認識・合成などを専門とする研究室に配属された。人間万事塞翁が馬という楽観がいい。加えて、他力に身を委ねる度胸が開発を支えているようだ。
NTTの研究所からの異動で、国際電気通信基礎技術研究所勤務となる。30年前に鳴り物入りで京都、大阪、奈良の県境にできた「けいはんな学研都市」にあり、研究プロジェクトの年限を5~7年として、新しいプロジェクトに潔くバトンタッチし、研究者を絶えず流動させている。ノーベル賞の山中さんもこんな研究所体験をしているのだ。
 そこで関西弁のしゃべくりに出会い、ロボットの開発テーマを「なにげないおしゃべり」に絞る。研究所は甘くはない。理屈はいいから、研究内容をデモンストレーションしろとなる。理解が得られないと研究資金が獲得できない。ここで登場するのが、CGで作った仮想的な生き物(クリーチャ)の眼球で、トーキング・アイこと「おしゃべり目玉」。「あのなあ」「なんやなんや」「こんなん知っとる?」「そやなあ」とゆっくり二つ目玉が交互にしゃべり、感情が行き交う。
 そこで京都のマネキン作家達にロボットのデザインを依頼する。口のような眼、角のような尻尾、丸みの帯びた体形、発泡ウレタンゴムで作られた柔らかく弾力的な体表、ヨタヨタした動き、乳幼児なみの喃語での応答する。これを見て「む~」と名付けた。

 この「む~」が障害児の養育現場でその実力を発揮する。いつも先生から教えられるばかりだが、「む~」に子どもが教えようとする。わかった?にキョトンとしている「む~」に、ダメでしょと先生の口調を真似する。高齢者施設でもそうである。いつもはしゃべらないのに、「む~」だとどうしてこんなにおしゃべりが続くのか、となる。また、人は待ってくれないが「む~」は“ゆっくり”の関係構築につきあってくれる。
ひょっとすると、ロボット精神科医「む~」となるかもしれない。(K)


オランダに学ぶ

 医療介護を受ける人と与える人。こんな固定的な観念を打ち破る思想が、オランダで語られ、実行されている。それはこんなイメージである。患者が飛行機のパイロットとなる。この患者は自分の病気、心理などをコントロールするやり方を熟知している。医師や、看護介護士は安全な飛行機ををつくり、ともにフライトプランを立て、パイロットに必要なサポートを提供する。全員が、パイロットが今後どうなるか、先を見越したものを予測しながら働く多職種チームとうことになる。これがこれから目指す先進的な在宅ケアだ。

 今回の講師は堀田聡子・労働政策研究研修機構研究員で、若くて颯爽としている。人事管理が専門で、オランダのケア統合組織「ビュートゾルフ」に注目、現地で学んで、これを日本にも伝えたいとする伝道師を任じているように見える。

 ビュートゾルフは1チーム12人までの看護介護士で構成され、上下関係がないフラットな組織で、一人ひとりがリーダーとして裁量権を持ち、相応の責任を負っている。そしてあらゆるタイプの利用者に対してトータルケアを提供していく。看護介護士の専門性が、利用者の力を引き出し、満足感にもつながることを想定した組織である。オランダでは人口1670万人に対して、ビュートゾルフ500チームが活き活きと活動している。

 このビュートゾルフを2006年に起業したのが地域看護師のヨス・デ・ブロックさん。巨大組織となって、息が詰まりそうな形式だけを尊重する官僚組織から自律型の小さなチームヘ。患者と専門職の関係を基盤として、共にどんな解決策があるかを探っていく組織に変えたのである。ひとりの勇気ある挑戦が国の政策を堂々と変えつつあるというのだから凄い。日本でもこの考え方に共鳴して、やってやろうという人が増えているという。志のある看護師、介護士よ、立ち上がれ!といって、一挙に変わるわけもないが、この動きを止める側にはならないでほしい。(K)


© 2023 Narrative Home.