在宅の最も大きな目的は社会復帰にある。
病院にいれば、患者の個性が消されて番号と変わらないが、家に帰れば、お父さんであり、おじいさんであり、その人の居場所がある。
家族や近隣の関係の中で居場所を持つというのが社会復帰です。
…そんな主張をしているのが、金沢市笠舞にある小川病院の小川滋彦院長。
「胃ろう専門病院」と自称して地域密着型無床診療所を営んでいるが、在宅医療の中心に栄養管理を据えている。
そこで管理栄養士として外来患者はもとより、訪問しての居宅栄養管理に奔走しているのが手塚波子さん。
彼女を招いて、第2回ものがたり在宅塾を開いた。
手塚さんは、家庭菜園もやり、そこで出来たトマト、きゅうり、ゴーヤを手に訪問した家庭の台所にも立つ。
糖尿病や腎不全などの慢性疾患の方へのカロリー、栄養バランスなど懇切な説明、また嚥下障害のある人には、トロミの付け方など実演も加えての指導をする。
医療保険、介護保険を使って、月2回までの訪問が可能で、自己負担が1回530円。全国でも珍しい。
くも膜下出血で胃ろうをつけて退院したおじいさんは、笠舞の隣の白山町に住む。
依頼があって小川医師とともに駆けつけ、数ヶ月で胃ろうを外し、口から食べれるようになった。
いつの間にか家族の中でも威厳を取り戻し、正月の家族祝宴の中心に座っている。
何といっても人間には食事が大事。
胃ろうを付けたからといって、経口からの食事をあきらめることはない。
それでも初期での早めの対応が絶対大事という。
会場から胃を全摘した人が質問した。
カリウムが取り過ぎが命取りになると警告を受けているが、トマトやスイカが好物なのでなんとも難しい。
おまけに女房が糖尿病ときているので、全くお手上げの状態と嘆いた。
地域包括の専門委員の方に相談して、簡易栄養状態評価表のチェックを受けてください、との回答だった。
栄養士の方も地域にどんどん出ていく時代がやってきている。
病院や施設に閉じこもらないで、あらゆる職種が地域に出て行かなければならない。