ものがたりスタッフBlog

TOP > ものがたりスタッフBlog

計算尺

 ナラティブの基本は「聞く」ことにあるのではないか。最近そう痛感している。これが意外に難しい。傾聴する側の気持の問題である。次の仕事が待っているのにという素振りをみせると、すぐに見抜かれてしまう。心から聞いていますよということが相手にわからないと、話す気にはなれないのは当然である。さりとて、この人だけに構っていては仕事にならない。介護の仕事の難しさで、容易に解決できるものではないが、心がけひとつで何とかなることもある。 一方で、相槌(あいづち)の打ち方ひとつで話が弾むという時は素直にうれしい。
 大正12年生まれのTさんは元国鉄マン。週刊朝日を購読するインテリでもある。男は概してプライドが高い。認知症の兆しはあるが、得意の話となると背筋がぴんとして、声に張りも出てくる。昭和30年代の北陸線の電化工事に携わった時である。先進の東海道線に学びに行くグループに選ばれた。東京での数ヶ月にわたる研修だが、出身の高岡工芸高校での基礎知識が生きたのである。いまではパソコンだが、当時は計算尺。これが得意なのである。計算尺の全国大会が開催されたりもしていた。一度、家にある古い計算尺を探し出して、持ってこなくてはならない。


長谷川式認知症診断テスト

「すごい!満点ですよ。もっと若ければ、東大合格間違いなし」「何言うとっがいね。今したこと、もう忘れとっがいぜ」。自分が認知症になったら、どうしよう。こんな不安に押しつぶれそうということで、任意後見が可能かどうか、司法書士にお願いした。この司法書士から、認知症の診断が必要ということで、長谷川式認知症診断テストを受けてもらったのである。その結果が満点。司法書士から、私の出る幕ではありませんと笑って帰られてしまった。

 Hさんは旦那さんも亡くし、姉妹も高齢ということもあり、実質的に自分しか頼れないと思っている。そんなこともあり、心配は尽きない。心配するだけの能力があり余っているといっていいかもしれない。地頭がいいのである。認知症の患者数は200万人を超えるといわれる。この対策こそ大きな課題であり、きめ細かな対策が求められている。

 ちなみに30点満点で、20点以上が異常なし。16~19点が疑いあり。11~15点が中程度の認知症。5~10点がやや高度の認知症。0~4点が高度となる。


言葉が出て来ない

 「ものがたりの郷」の第1号入居者の男性Kさんは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患っている。10万人にひとりといわれ、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気だ。75歳だが、通常の生活ではいつも笑顔で、快活そうに見える。女性スタッフには冗談もいって、決して弱音をはかない。心を許すのは、男性看護師のO君。男同士ということもあり、「君はこんな病気にかかってないから」と時に厳しいこともいう。O君の悩みは、慰めの言葉を捜すのだが、どれも安っぽく、嘘っぽく、言葉が出て来ないこと。
 1月3日、娘さん一家がやってきて外食に出かけることになっていた。いつもの紙パンツを布のものに履き替えて、弾んでいるのがよくわかる。パンツの位置もほぼ腰骨の数センチ上と決まっているのだ。元国鉄マンだけに几帳面でもある。ニコニコと手を振って出かけたのはよかったが、ちょいと好きな酒を呑みすぎたのか、トイレが間に合わなくなり失禁してしまった。せっかくの外出が惨めなものになってしまったのである。帰ってきてから、O君が世話をしたのだが、やはり言葉が出てこなかった。
 昨秋、好物の鮎で一杯やろうとスタッフ5人と居酒屋に繰り込んだ。両手で冷酒を拝むように何杯もお代わりをして、スタッフの心配をよそに酩酊寸前までいったしまった。この時もそうだったのだが、スタッフという安心感からか落ち込むことはなかった。家族というと、やはり惨めなところをみせたくないという自分の矜持というものが複雑にからむようだ。
 ナラティブホームの原点は、言葉だけではないコミュニケーション能力、いわば深い人間力を身につけないといけない、とO君は悩みつつ、成長を期している。

 

syougatu-thumb-273x356-39


クリスマスパーティー

 大阪商人も宵越しの金は残さない。きょうはミナミ、あしたはキタ、いや京都・木屋町の茶屋遊びまで、粋な遊びをやってきた。そんな粋を身に付けている小柄でダンディなSさんは82歳。ナラティブから定期的な訪問診療、訪問看護、訪問介護の契約をいただいている。

 

 戦後の混乱期を腕一本でくぐり抜けてきた。みんなが裸一貫で横一線。商売にプロもアマもない。今日を生きるのに精一杯だから、これはと思ったことはすべてやってきた。小さな小商いなら、スーパーへ。それが3店舗となり、売り上げは急上昇。しかし、勢いだけでは商売は続かない。経営の勉強などしたことがないから、労務管理とかマネジメントが付いていかない。「スーパーからニワトリの養鶏まで手をひろげましたがな。おもしろかった。いい時代でしたがな」と笑顔での回想談である。
 大阪の店をそれぞれに譲って、奥さんの出身地である砺波で余生を過ごそうと住宅を求めたが、その矢先、奥さんが病に倒れた。最初は「ものがたりの郷」に入居されたが、居住性などを考えられて、今は、愛妻と「ちゅーりっぷの郷」に住んでいる。
 そんなSさんから、大きなケーキを買うから、クリスマスパーティをやろう、と声がかかった。12月18日、われらが談話室に特製手作りの鍋料理を並べてのパーティとなった。入居の方、家族、わがスタッフの子供達でにぎやかさでは他に負けていない。ここは病院、施設ではないので、ビール、吟醸酒なども取り揃えてる。
 Sさんのあいさつ。「ほんとうにここに来てよかった。心からみなさんにありがとうといいたい。」
 
 xmaske-thumb-819x460-37

 


ものがたりスタッフBlog

blogこちらでは、ケアや医療についてのこと、
日々のこと等を書き綴っています。


Profile

スタッフがケアや医療についてのこと、日々のこと等を書き綴っています。

Entry
Calender
2025年8月
« 1月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

© 2023 Narrative Home.