ものがたりスタッフBlog

TOP > ものがたりスタッフBlog

自分史

 ひとりが亡くなると百科事典1冊が消えてなくなる、といわれる。長い年月の経験によって刻まれた貴重な記憶がなくなるからだ。ナラティブホームがスタートしてから、もう50人に近い方をお送りしているが、もっと話を聞いておけばという方が少なくない。記録として残しておくべきだという話も実に多い。そんな悩みをもっていたところ、こんな男があらわれた。赤壁逸朗君だ。地方紙を潔く退社して、フリーのライターで独立している。志が高く、心やさしい青年である。あるパーティで遭ったところ、ある人から自分の人生を話すからまとめてくれないかという依頼があり、何度も取材してこのほど仕上げたという。自分史である。もし、他から依頼があっても引き受けてくれるかい、と頼むと、お会いして通じるものがあればやりますとの返事だった。もしそんな希望をお持ちの方があれば、ぜひ連絡をいただきたい。もちろん有料となるが、そんな破格なものではない。
 そんな分野をオーラルヒストリーという。文字を残さない人々の、聞き取りによる歴史記録として、民俗学者や民間史学者たちによって長年にわたって積み重ねられてきたもので、いわば無名の、貧しい労働者や庶民が対象となっている。とてもとてもわたしのような者の人生など、お聞かせするほどの値打ちもございませんという人が、意外に歴史の真実を知っているのである。功なって名を遂げた人は、歴史を捻じ曲げてまで、自分の正当なることを主張している場合が多い。
 


インフルエンザ予防接種

 「こんな近くで、待たずにできるちゃ、ありがたいことやちゃ」。おばちゃんのこんな一言で色々な苦労が吹き飛んだ。

 11月27日の日曜日。東般若農村振興会館で住民対象のインフルエンザ予防接種を行なった。午前9時~正午まで、事前に予約を取ってもらった57名が対象である。2歳から89歳までの地域の人が駆けつけてくる。初めての試みで、ものがたり診療所庄東に予約された人を含めると150人を超える。

 東般若の人たちの診療所に対する熱い思いを感じる。こうした思いに佐藤・八木両医師が休日返上で対応し、加えてスタッフ5人が、受付、予診表記入、体温測定、接種済証発行、領収書手渡しなどの流れ作業に取り組んだ。

 高齢者用の接種券を忘れた人、財布を忘れて知り合いに立て替えてもらった人、娘さんに車椅子を押してもらってきた人、左手で予診表を記入する中学生、と色々な人がやってきたが、うれしい半日であった。

 この振興会館は、昭和12年創立の東般若小学校の跡地に建っていて、和室に襖を見上げれば、松村謙三元農相が揮毫した「克学克遊」(よく学べ よく遊べ)の額が掲げられている。そんな歴史の積み重ねで地域が成り立っているのである。(K)


つるかめ診療所

 どんな想像をしますか。鶴は千年、亀は万年。不老長寿を約束する診療所か。さしずめ先生はひげをはやしたおじいさんか。ということになるが、何と鶴岡優子さんという43歳の女医さんである。栃木県下野(しもつけ)市で開業している。それも夫婦だけで、訪問診療が中心である。ということは旦那さんも医者で、ふたりとも1967年12月5日の同年同月同日生まれ、そして順天堂大学も同じという不思議な結びつきなのだ。子供3人がいて、育児もしながらの騒々しい診療所で、絵本の「カラスのパンやさん」をつい思い出してしまったが、もちろん夫唱婦随ではなく、婦唱夫随だというのは一目瞭然であろう。
 その鶴岡女医が一泊二日で、ものがたり診療所にやってきた。つるかめ診療所のテーマは「プライマリーケアと代替医療」。簡単にいうと、正解がひとつという西洋医学だけではなく、人間をまること見て、時に鍼灸や、サプリメントも活用しようというもの。それを栃木は下野の地で、在宅を中心とした地域医療で実践できないか、ということで、何かヒントを掴みたいという目的である。
 太田、庄東の両診療所、ケアポート庄川も訪ね、荒川先生にもあいさつ。そこでは「私、順天堂大学山岳部なんです」とふたりは旧知の如く話題を弾ませることになった。また、白衣を着て、佐藤理事長の訪問診療にも同行。翌朝には朝の会議にも参加。精力的に出張をこなしてのものだったが、今後どう展開していくか、興味津々である。
全国に志を同じくする医師達がこうして誕生していることは心強い限りだ。

 


記念撮影

 談話室のドアを開けると、そこはお花畑となっていた。ありたけの花瓶にコスモスがあふれんばかりに投げ込まれ、ススキもバランスよく配されている。部屋隅の畳2枚の上には金屏風が一双立てられ、あっという間に舞台ができあがっていた。これがナラティブホームの唯一誇れる得意技である。

 いきさつはこうである。瞬発力が取り柄の職員がいる。これだと思う、ともう走り出すタイプで止めようがない。彼女が夜間待機の時であった。訪問看護に訪れた「ものがたりの郷」入居のKさんとつい話し込んだ。Kさんはガン末期である。年齢もそう違わないので、他人事と思えない。「こんな状態だと、娘の花嫁姿を見られないかもしれないね」と落ち込んだ様子の声に、瞬発力に火が付いた。その日のために既に出来上がっていた振袖を娘さんに着てもらって記念撮影をしましょう、となったわけである。それも今夜である。バトンは次々渡され、ひとりはコスモスに、ひとりはススキに、そしてひとりは親戚がやっている建具屋に金屏風を借りに走り出したのである。

 旦那さん、息子、娘の一家全員が揃う午後8時に撮影するとなったが、素人写真ではやはり心もとないと、プロの写真家にお願いすることになった。みんなお腹が空くだろうからと、新米の炊きたてと肉じゃがが用意されたことはいうまでもない。

 こんなやり取りを聞いていて、ふと「自分にあたわった丁度いい人生」という冊子を遺して逝った友人の一節が思い出された。「せめて子供たちが結婚するまで、いてあげたかった」「世間知らずの夫は私がいなくなったら困るだろう」との思いこそ、不遜なこと。自力のはからいにとらわれている証拠。自分がいなくなっても、みんな自分にあたわった、ちょうどいい人生をちゃんと歩んでいくことでしょう、というもの。
  「あたわり」というのは富山弁で、運命づけられたこと、あるいは、宿命の、という意である。この心地いい響きは、越中真宗門徒のこころの響きともいえる。

 ところで、わがスタッフは、ここまで思いがいたるか、どうか。

 

 

P1010546-thumb-438x329-51 

 


人生の実力とは?

  ナラティブホームは、人生の最終章を支えるためにある。最終章というのは、人生の決算が見える時でもある。幸せだったのか、不幸せだったのか、本人もそうだが、家族もそれぞれに思いを巡らす。しかし、ものの見方というのは、それぞれに違うということもある。精神科医で、ホスピス医でもある柏木哲夫さんはこんなエッセイを書いている。

多くの「人生の実力者」に会ってきた。「人生の実力」というのは、「どのような状況におかれても、その状況を幸せに思える力」だ。物事が順調に進んでいる時には、人の底力は見えにくい。つらい、悲しい、やるせない状況、すなわち自分にとって不都合な状況になった時、どのような態度でその状況に対処できるか。そこで、その人の「人生の実力」が決まる。その中に,生きている証しを見ることができ、その状況を幸せと思えるかどうかでその人の実力が決まる。人生の達人はその実力を持っている。幸せからは程遠い人生の終わりの時であっても「幸せな人生でした」といえるかどうか、だ。

というものだが、願わくば死の床にあって、「みんな、ありがとう」と微笑んで、逝きたいものである。


老少不定

  塩爺があれよ、あれよという間に逝ってしまった。玄関でばったり会って、お茶でも飲もうと2階の食堂に誘ったのが1週間前。疲れた表情ながら、2階の食堂まで階段で登れないとエレベーターを使ったが、缶入りの日本茶を啜って、大阪の話をした。塩爺が戦後起こしたスーパーは、業態を代えながら生き延びて、息子が阪急地下食堂街に出店している。百貨店の地下売場は多くの人で賑わうが、変化、競争が激しく毎日が勝負という職場で気が抜けない。百貨店の要求もきついと、いつの間に経営者の顔になっていた。この5月から大阪駅に伊勢丹が店を構え、大きく変貌しているので、1回見にいかんといきまへんな、と喋ったところであった。

 命のはかなさ、といえばそれまでだが、病床にある愛妻を遺して、先に逝ってしまったのである。愛妻を介護し、最後は自分が看取ってやらねば、と思っていたのが、逆転したのである。思い残すことが多かったと思う。

 波乱に富んだ人生は塩爺を強くしたが、自分の店を存続させたい思いは、ついつい継承した息子への強い期待と愛情となっていった。男尊女卑という偏見の罠である。娘さんはやはりおもしろくない。そんな場面もあり、心配したが、その確執も今となれば、すーっと氷解したようだ。

 標題は「ろうしょう・ふじょう」と読む。老いているから先に逝くとは限らない、年若いからと後に残る、とは限らない。命のはかなさを指している。いのち、不定なのである。


研修医

 大学医学部6年の勉強を終えて医師国家試験に合格すると研修医となる。2年間、希望の研修先で、医師の実地指導を受ける。無給であったこともあったが、給与も当然ながら支給される。希望の多い東京中心の病院は安く、希望の少ない医師不足の地方の方が高い。

 女医の卵であるIさんは、この4月から富山大学病院で研修医として励んでいる。彼女は総合医療科を目指しており、研修先を選ぶにあたって、ナラティブホームを訪ねて、佐藤理事長からアドバイスを得ていた。ひょんなことから再会することができた。

ちょっぴり疲労感がにじむ。それも当然で、この4月から休んだのは1日だけ、朝6時過ぎから10時過ぎまで働き、泊まり勤務もある。呼び出しがあるため、携帯は睡眠時も枕元に置いている。また、あの処理は間違いなかったのだろうか、と夜中にふと思いつくこともあり、そのまま病院に駆けつけたこともある。まったく気がぬけない。その上に、彼女には4年生の男の子がいる。母上に世話をしてもらっているが、多感な時期ゆえにその面でも気が抜けず、時間をやり繰りしてはスキンシップを欠かさないことにしている。医師が1人前になるには10年必要、というのが佐藤理事長。まして、総合医療は経験がものをいう。彼女には、まだまだ大変な苦労が待っているということになる。

 日本の医療は彼女みたいな犠牲のうえに成り立っている。素直に「頑張ってね」とはいえなかった。 


限界集落

 「分け入っても分け入っても青い山」。俳人・種田山頭火がボロの僧衣姿で、汗を拭きながら山道を歩いた時に、ふと思い浮かんだという名句である。そんな表現がぴったりするところに砺波・栴檀山農村集落センターがある。7月16日そこに出張して特定健診を行なった。受診者は12人、平均年齢80歳は超えている。ほとんどが顔見知りで、あいさつに始まって、おしゃべりが尽きない。「あれー、保険証忘れてきた」といえば、振興会長が車で取りにいってくれる。正午に到着する巡回バスでやってくる人が最後で、帰りはこれも会長さんが送るという。これほどあたたかい健診風景は全国でも珍しいと思う。

187世帯、人口500人だが、半数が65歳以上で限界集落とされるが、ここ栴檀山では75歳以上が150人を占める。しかし、見るからに健康である。腰をかがめながらも畑作業は日々欠かさないし、地産地消を地でいく食事は、生活習慣病とは無縁といっていい。医者要らず、と医者の前でいうのだから、苦笑するしかない。一人当たりの医療費は群を抜いて低い。

過去帳を見ると江戸中期に開墾の為に入植しているという振興会長は「10年で半減し、20年後には消滅するしかないと思っていますが、それでもここで頑張るしかないし、これほどいいところはありません」と、顔はすずやかだ。日本の山間地はどこも同様な状態にあることは間違いない。

ものがたり診療所庄東は、この栴檀山、栴檀野、般若、東般若の庄東4地区からの強い要望で4月にオープンした。新しい地域医療のモデル地区を目指すものだが、“医者要らず”の理想的なピンピンコロリがあってもいいと思う。


刑務所の中のレストラン

 社員食堂の話題から、こんな話が舞い込んできた。ロンドン郊外にあるハイダウン刑務所の中にレストランがあるという。2009年にオープンの「ザ・クリンク」。フォークとナイフはプラスチック製で凶器にならないように配慮され、入れ墨、ドレッドヘアの男達が接客し、厨房では不慣れな手つきで鍋を振るっている。

麻薬売買などで収監された約1,100人の受刑者が服役しているが、出所してもすぐに戻ってくることで頭を痛めていた。劣悪な家庭環境と教育、そして貧困。すぐに社会からはじかれてしまう。これを何とかしたいと思い立ったのがシェフの育成プロジェクト。全英の富裕層に呼びかけ、8000万円以上の寄付が集り、スタートした。

五つ星レストランに合格できるシェフを育てようと、刑期1年以上の受刑者を選抜し、レストランで使う家具、野菜も敷地内で作っている。とにかく時間がたっぷりあるので、教育のしがいがあるというもの。座学は苦手だが、手を動かすことや感覚はとてもいい、加えて集中力もあるということで、隠れた才能がうごめき、めきめきと上達する者が多い。

そんなことで、とてもおいしく、評判が評判を呼んだ。そして、今年の外食部門のオスカー賞にノミネートされているという。

その結論だが、食堂経営を刑務所に任せたらどうか、という話だった。スタッフの反応は「? ? ?」。


ヨーガンレールの社員食堂

 何が楽しみかって?食べることしかないじゃない。これが、わがナラティブホームの日常会話。そこにポンと出されたのが「ヨーガンレールの社員食堂」(PHP出版)という1冊。ヨーガンレールというのはファッションデザイナーの名前で、わかる人にはすぐにわかる人気デザイナー。彼女が社員食堂といいつつ、自分のために作った天井は高く、白い壁に太陽の光がふりそそぐ別天地の食堂だ。「私は怠け者だから、毎日の食事の事を考えるのは苦手です。けれどへんなものは嫌だから、身体に良いものを、そしてそれがおいしいと感じられるものならば良いと思っています」と、会社の中で一番環境のいい場所に作った。本には1年間の昼食、216日間の料理が写真に素材名を付けて掲載されている。見るだけでも楽しい。

 実は「ものがたりの郷」に入居されている人たちの食事が悩みの種となっている。食事提供は別の会社に依頼しなければならない仕組みになっているのだが、これだけの小人数ではコストが最大のネックだ。朝400円、昼500円、夜600円というのがどこの食堂でも常識だが、これをどう超えるのかだ。難問である。最後の晩餐ではないが、心から「ああ、おいしい」という声を聞きたいというのが願いとなっている。

 誰かポンと出してくれないかね!と、いつもの他力本願のため息で終わってしまうのが、ここの常でもある。


© 2023 Narrative Home.