いろいろな人が介護の世界に入ってきてほしい。介護の豊かさはこれに尽きる。介護資格にこだわっていては、生かされているだけでいいだろうという薄っぺらなものになる。持論ではあるが、現実はなかなか難しい。
でもこの不況下、いろいろな若者が苦しみながら、何かをつかみたいともがいている。民俗学者でもある六車由美さんがそうである。大阪大学で民俗学を学び、東北芸術工科大学の准教授の座を投げ打って介護に世界に飛び込んだ。その経緯は彼女が著した「驚きの介護民俗学」(医学書院刊)でも明らかにしているのだが、働く老人ホームが民俗学の貴重なフィールドに見えてきたのである。
村に出向いた調査では直接会うことができなかった大正一桁生まれや、明治生まれの利用者が、まだらになっているがその鮮明な記憶を語り、歌ってくれるのである。それはテーマ無き聞き書きだが、民俗情報の宝庫であることは間違いない。
例えば、漂流民はメインテーマであるが、敗戦後の電力普及の過程で、ダムに近いところから各村々に電線を引く作業員は、家族を帯同してグループを組み、10人前後で移動して仕事を続けた。村が用意してくれて家屋での共同生活で、子供たちは滞在中の村の学校へと通い、食事は奥さんたちが共同で賄った。昭和40年くらいまでの20年余り、定住することはなかった。その間仕事は絶えることはなく、給料も驚くほど高かったという。現代の漂白民のひとつの生き方だったのである。そんなことを間近いところで聞いた六車は驚きの連続であった。もう民俗学の宝の山ではないか、何ともったいないと思った。
現在置かれている民俗学を学ぶ若者たちはどうか。その専門性を生かせる博物館、資料館の学芸員の枠はあまりに狭く、研究と生活が両立しない。例えその職を得たとしても、そこの息苦しさは想像以上であろう。
一方で、民俗調査で鍛えられた若者が介護現場でやれることはいっぱいある。何よりも聞いてあげるという行為ではなく、聞かせていただくという姿勢が、介護する側と介護される側の対等な関係が作り出せるのではないか。もちろん問題を挙げれば切りがない。介護職場は個人情報保護や、感染症の問題などで、極めて閉鎖的である。それでもだ、そんなマイナスを差し引いても、余りあるプラスは大きいと思う。記憶に残したい多くのものが残せるのである。
誰しも語り尽くして、自分の命を全うしたい。傾聴といってただ聞くだけでなく、記録に留められるというのは素晴らしいことだ。後世でひょっとして役立つと思えば、とてもありがたいことでもある。(K)